NPAAとは、やくさひろを中心にネイル施術の基本スキルを体系化して取りまとめ、検定試験へと発展させたものです。
検定実施機関として2015年3月に一般社団法人ネイル実務認定機構を立ち上げ、同年7月に第1回目の検定試験を実施、現在に至ります。
NPAAを立ち上げた背景としては、難しいネイルアートをできることがマニキュアリストの証であるという、アート志向のような風潮が強くなっていたことがあります。
ネイルケア、形、お客様の負担を考えた施術を目指していた、私共のマニキュアリスト育成方針を実現するためには、新たに独自の評価項目を体系化することが必要であると実感しNPAAを創生しました。
NPAAではネイルサービス業に携わる全ての技術者や団体等が協力し合い、お客様へ提供するサービスの質を上げ、 業界の更なる発展を目指していくことをミッションとしています。
総務省の定める日本標準産業分類(平成25年10月改定、平成26年4月1日施行)にて、ネイルサービス業が新たに産業分類に追加されております。
これは国により「ネイルサービス業」という職業が消費者の間で確実に定着していると判断されたこと、またネイルサービス業振興と消費者保護政策立案等、今後の政策で統計調査の結果を把握することが必要だと判断されたことによるものと思われます。
国による業界の認定について、この業界に携わる者としては大変喜ばしいことであると考えておりますが、それと同時に問題点も非常に多く指摘されているのも事実です。
NPAAではこのような問題点を業界全体で解決していくために、その問題に対応でき得る人材の育成を行なっていくことが必要であると考えております。
ネイルサービス業に携わる人材の育成を第一に考え、ネイルサービス業の更なる社会的地位の向上を目指し活動をしてまいります。
ネイルの基本を短時間に正確に施術できる人材、様々なお客様の要望、爪に対応することができるよう、総合的スキルを持った人材の育成を目指しています。
マニキュアリストは社会的に職業として認知されています。そのため「ネイルの施術ができる」ということ以前に「社会人」としての意識を持つ必要があります。
ネイルサロンやネイルスクールに勤務する際、「ネイルを施術するスキル」は非常に重要ですが、その前提として社会人としての振る舞い、マナー、コミュニケーション能力を磨いていく必要があります。
つまり、社会人として当然のスキルを持ち、かつネイルの施術スキルを習得した者が「マニキュアリスト」であると考えております。
そのような考えを常に意識してこそ実践力へ変わるのだと考えています。マニキュアリストの職業的地位の向上を目指し、実践力の習得を目指していきましょう。
①消費者保護の観点からネイル検定や技術者の研修等による人材育成
②より発展的なネイルサービスを提供する環境づくり
上記2点を行なうことでネイルサービス業の社会的地位の向上を目指し、更なる社会的発展及び消費者保護に寄与することを目的としています。
お客様に「安心」を感じていただくために、
①ネイルサービスをお客様に提供するための最高レベルの総合的スキル
②ネイルサービスを行なう者のヒューマンスキル
③ネイルサービスを行なう清潔感や雰囲気
④ネイルサービスを提供するめの接客スキル、ホスピタリティ
これらがマニキュアリストにとって不可欠です。
良いマニキュアリスト育成のために良い指導者を輩出することを重要視しております。
「人」と「知識・技術・接客スキル等」が融合したサービスが「サロンワーク」であると考えております。 サロンワークを理解した人材育成を検定事業等通じておこなってまいります。
NPAAインストラクタ ーとして活動される方は、当規約の遵守をお願い致します。
NPAAインストラクターに認定され登録した者は、その自覚を持って当社に関する活動を行ない、 多くのマニキュアリストの手本となる言動を心がけていきましょう。 認定及び登録については下記よりダウンロードし、お読みください。
NPAAではCO2削減の観点から、紙資源や郵送を利用しないウェブサイトでの提供を行っております。
詳細資料として弊社HPに全て記載しておりますのでご確認のうえ、下記よりダウンロード願います。
業務評価シートの目的
業務評価シート導入の目的は、会社が目指す方向や求める人材をより明確にすることです。評価シートは会社からの評価についての不透明感を払しょくし、従業員自身のモチベーションアップへと繋げるためのツールです。
設定している評価項目は全て会社が社員に求める技術及び勤務姿勢です。具体的にどのくらいのレベルまで求められているのかを明示してあります。
社員は何が評価され、どこを改善すればよいのかがわかるようになっており、自分自身が納得し、理解を深めながらスキルアップを目指すことができるように構成されています。
評価基準の項目は各段階の対象社員に対し習得を期待する内容であり、評価者からのフィードバックにより現状認識や自己理解を深めることが重要となります。
会社は評価を入社時から公表いたします。評価制度と人事制度を組み合わせ、評価の結果が給与や昇格に反映されるシステムの構築を目指しています。また社員に対して十分なフィードバックができる環境を整えて行く予定です。
正しい評価を行うために評価者は一人ではなく複数人必要であり、社員の信頼を得られるよう評価する側への教育も行っていきます。
ネイル教育を施す職業訓練校・求職者支援訓練・美容専門学校・短大・大学・民間のネイルスクール(ネイル教育機関)等で導入いただいております。
やくさひろネイルスクール
〒671-2201
兵庫県姫路市書写266-4
香ヶ丘リベルテ高等学校
堺女子短期大学
山口明日香
〒590-0012
大阪府堺市堺区浅香山町1-2-20
TEL:072-238-7881
ネイルフォーオール
〒534-0024
大阪市都島区東野田町2-9-23
京橋駅前晃進ビル4F
TEL:06-4801-0101
サロンk’uu
藤岡千賀子
〒591-8006
大阪府堺市北区宮本町4-3-205
TEL:072-255-7699
ネイルズアフェクト
〒542-0083
大阪市中央区東心斎橋1-7-22-302
TEL: 06-6252-5776
※申込みは上記検定実施校へ直接お申込みいただきますようお願いいたします。
※申込み時の個人情報については各検定実施校のプライバシーポリシー及び当機関のプライバシーポリシーに基づき適切に取扱いいたします。
※なおNPAA受験やNPAA各種セミナーのお問い合わせは検定実施校まで直接お問合せください。